2つテクニックがあります。
1)データインポートのメニューを出すために、ローカルDBに接続し、そのDBの名前を右クリックすると、「タスク→データのインポート」選択できる。その後、変換先のサーバー名をAzure SQLを指定すれば良い。
2)Azure SQLのテーブルには、[id]列は必須です。「マッピングの編集→SQLの編集」で
「[id] int identity primary key,」を追加。
詳細な操作は下記ビデオをご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=QAd2uAGNHPw
2014年5月2日金曜日
2014年4月11日金曜日
Azure sql server上保存された場所を現在地からの距離順で表示
Azure sql serverのtableに場所名とその位置情報を保存している。
現在地からの距離順で場所を表示させる方法。
Azure mobile serviceのtableスクリプトを利用する。
読み取り操作に、以下のスクリプトを入れる。
requestのパラメータとして、現在地の経度と緯度をserver scriptに渡す。
SHOPINFOのGPSLOC列から位置情報を取り出し、距離を計算する。
function read(query, user, request) {
var lat = request.parameters.lat;
var lng = request.parameters.lng;
var sql = "DECLARE @g geography;"+
"SET @g = geography::Point(?,?, 4326);"+
"SELECT *,round(@g.STDistance(GPSLOC),0) as DIST from [dbo].SHOPINFO order by DIST;"
mssql.query(sql,[lat,lng],{success: function(results) {
request.respond(200,results);
}
})
}
アプリから、get methodで以下のURLにアクセスする。
https://abcdef.azure-mobile.net/tables/shopinfo?lat=latitudeFromGps&lng=longitudeFromGps
参考になったページ:http://hatsune.hatenablog.jp/entry/2014/02/06/092155
現在地からの距離順で場所を表示させる方法。
Azure mobile serviceのtableスクリプトを利用する。
読み取り操作に、以下のスクリプトを入れる。
requestのパラメータとして、現在地の経度と緯度をserver scriptに渡す。
SHOPINFOのGPSLOC列から位置情報を取り出し、距離を計算する。
function read(query, user, request) {
var lat = request.parameters.lat;
var lng = request.parameters.lng;
var sql = "DECLARE @g geography;"+
"SET @g = geography::Point(?,?, 4326);"+
"SELECT *,round(@g.STDistance(GPSLOC),0) as DIST from [dbo].SHOPINFO order by DIST;"
mssql.query(sql,[lat,lng],{success: function(results) {
request.respond(200,results);
}
})
}
アプリから、get methodで以下のURLにアクセスする。
https://abcdef.azure-mobile.net/tables/shopinfo?lat=latitudeFromGps&lng=longitudeFromGps
参考になったページ:http://hatsune.hatenablog.jp/entry/2014/02/06/092155
2014年2月25日火曜日
既存のAzure上テーブルをmobile serviceにリンクさせる
Azureのsql server管理ポータルでmobile serviceと同じ名前のキスーマに追加し、編集してあるテーブルをmobile serviceにリンクさせるには、mobile serviceのDATAタブの「CRAETE」をクリックし、既存のテーブル名を指定するだけで、リンクできる。
以下のURLには、もっと詳しい情報がある。
http://blogs.msdn.com/b/jpsanders/archive/2013/05/24/using-an-existing-azure-sql-table-with-windows-azure-mobile-services.aspx
以下のURLには、もっと詳しい情報がある。
http://blogs.msdn.com/b/jpsanders/archive/2013/05/24/using-an-existing-azure-sql-table-with-windows-azure-mobile-services.aspx
2014年2月24日月曜日
sql serverによる2点間の距離を出す
位置gとsql serverに保存している位置h間の距離を出すには、以下のTransact-SQLを使用
DECLARE @g geography;
DECLARE @h geography;
SET @g = geography::Point(35. 66263195952044,139. 7095092421263, 4326);
set @h = (select location from [dbo].[Landmark] where id=1);
SELECT @g.STDistance(@h);
DECLARE @g geography;
DECLARE @h geography;
SET @g = geography::Point(35.
set @h = (select location from [dbo].[Landmark] where id=1);
SELECT @g.STDistance(@h);
ラベル:
sql server,
位置情報,
距離
sql serverにおける位置情報の保存
Azure mobile serviceのDBはsql serverとなっている。アプリで位置情報を扱うため、その保存方法を調べてみた。以下の文章に、3つが書かれている。
http://www.sql-server-helper.com/sql-server-2008/convert-latitude-longitude-to-geography-point.aspx
ALTER TABLE [dbo].[Landmark]
ADD [GeoLocation] GEOGRAPHY
GO
UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::STPointFromText('POINT(' + CAST([Longitude] AS VARCHAR(20)) + ' ' + CAST([Latitude] AS VARCHAR(20)) + ')', 4326)
GO
ここは、経度Latitudeより緯度Longitudeが先に来ている。
UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::STGeomFromText('POINT(' + CAST([Longitude] AS VARCHAR(20)) + ' ' + CAST([Latitude] AS VARCHAR(20)) + ')', 4326)
GO
STGeomFromText は、POINT以外 POLYGON, LINESTRING, MULTIPOINT, MULTIPOLYGON, MULTILINESTRING and GEOMETRYCOLLECTIONもサポートしている。
UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::Point([Latitude], [Longitude], 4326)
GO
ここは、経度Latitudeが先で、一番使いやすいと思う。
UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::Parse('POINT(' + CAST([Longitude] AS VARCHAR(20)) + ' ' +
CAST([Latitude] AS VARCHAR(20)) + ')')
GO
geography::STGeomFromText と唯一の違いは、spatial reference ID (SRID) 4326の指定は不要。
http://www.sql-server-helper.com/sql-server-2008/convert-latitude-longitude-to-geography-point.aspx
- 方法1、STPointFromTextを使用
ALTER TABLE [dbo].[Landmark]
ADD [GeoLocation] GEOGRAPHY
GO
UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::STPointFromText('POINT(' + CAST([Longitude] AS VARCHAR(20)) + ' ' + CAST([Latitude] AS VARCHAR(20)) + ')', 4326)
GO
ここは、経度Latitudeより緯度Longitudeが先に来ている。
- 方法2、STGeomFromTextを使用
UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::STGeomFromText('POINT(' + CAST([Longitude] AS VARCHAR(20)) + ' ' + CAST([Latitude] AS VARCHAR(20)) + ')', 4326)
GO
STGeomFromText は、POINT以外 POLYGON, LINESTRING, MULTIPOINT, MULTIPOLYGON, MULTILINESTRING and GEOMETRYCOLLECTIONもサポートしている。
- 方法3、geography::Pointを使用
UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::Point([Latitude], [Longitude], 4326)
GO
ここは、経度Latitudeが先で、一番使いやすいと思う。
- 方法4、geography::Parseを使用
UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::Parse('POINT(' + CAST([Longitude] AS VARCHAR(20)) + ' ' +
CAST([Latitude] AS VARCHAR(20)) + ')')
GO
geography::STGeomFromText と唯一の違いは、spatial reference ID (SRID) 4326の指定は不要。
2014年1月29日水曜日
PhoneGapをインストールには
PhoneGapをインストールには、まずnode.jsをインストール
Android開発には、Eclipse with ADTが必要、そして、PATHにはADTツールを通す
環境変数JAVA_HOMEを設定(ADTはJAVAベース)
Ant(JAVA build用)をインストール、ANT_HOMEを設定、antをPATHに通す
Android開発には、Eclipse with ADTが必要、そして、PATHにはADTツールを通す
環境変数JAVA_HOMEを設定(ADTはJAVAベース)
Ant(JAVA build用)をインストール、ANT_HOMEを設定、antをPATHに通す
2014年1月26日日曜日
apkファイルをエミュレータにインストール
Genymotionを入れた。Eclipseのエミュレータよりずっと速かった。
apkファイルをインストールには、エミュレータを起動してから、以下のコマンドとなる。
adb install xxx.apk
apkファイルをインストールには、エミュレータを起動してから、以下のコマンドとなる。
adb install xxx.apk
登録:
投稿 (Atom)