2014年2月25日火曜日

既存のAzure上テーブルをmobile serviceにリンクさせる

Azureのsql server管理ポータルでmobile serviceと同じ名前のキスーマに追加し、編集してあるテーブルをmobile serviceにリンクさせるには、mobile serviceのDATAタブの「CRAETE」をクリックし、既存のテーブル名を指定するだけで、リンクできる。

以下のURLには、もっと詳しい情報がある。
http://blogs.msdn.com/b/jpsanders/archive/2013/05/24/using-an-existing-azure-sql-table-with-windows-azure-mobile-services.aspx

2014年2月24日月曜日

sql serverによる2点間の距離を出す

位置gとsql serverに保存している位置h間の距離を出すには、以下のTransact-SQLを使用

DECLARE @g geography;
DECLARE @h geography;
SET @g = geography::Point(35.66263195952044,139.7095092421263, 4326);
set @h = (select location from [dbo].[Landmark] where id=1);
SELECT @g.STDistance(@h);

sql serverにおける位置情報の保存

Azure mobile serviceのDBはsql serverとなっている。アプリで位置情報を扱うため、その保存方法を調べてみた。以下の文章に、3つが書かれている。
http://www.sql-server-helper.com/sql-server-2008/convert-latitude-longitude-to-geography-point.aspx


  • 方法1、STPointFromTextを使用

ALTER TABLE [dbo].[Landmark]
ADD [GeoLocation] GEOGRAPHY
GO

UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::STPointFromText('POINT(' + CAST([Longitude] AS VARCHAR(20)) + ' ' + CAST([Latitude] AS VARCHAR(20)) + ')', 4326)
GO

ここは、経度Latitudeより緯度Longitudeが先に来ている。


  • 方法2、STGeomFromTextを使用

UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::STGeomFromText('POINT(' + CAST([Longitude] AS VARCHAR(20)) + ' ' + CAST([Latitude] AS VARCHAR(20)) + ')', 4326)
GO

STGeomFromText は、POINT以外 POLYGON, LINESTRING, MULTIPOINT, MULTIPOLYGON, MULTILINESTRING and GEOMETRYCOLLECTIONもサポートしている。


  • 方法3、geography::Pointを使用

UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::Point([Latitude], [Longitude], 4326)
GO

ここは、経度Latitudeが先で、一番使いやすいと思う。


  • 方法4、geography::Parseを使用

UPDATE [dbo].[Landmark]
SET [GeoLocation] = geography::Parse('POINT(' + CAST([Longitude] AS VARCHAR(20)) + ' ' +
                    CAST([Latitude] AS VARCHAR(20)) + ')')
GO

geography::STGeomFromText と唯一の違いは、spatial reference ID (SRID) 4326の指定は不要。